<< February 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>

NASはいりまーす

皆さんご存知のとおり、私もおバカさんなものですから家にパソコンが何台かあったりします。んで何台もパソコンを稼動させていると、データの共有が面倒になってきます。

とりあえずはデスクトップパソコンが一番ハードディスクも大きいので、こいつにいろんなデータを入れて共有していたのですが、よくよく考えてみればずっとこんなでかいパソコンの電源を入れておくのも面倒なものです。しかもそのパソコンの調整中には当然のように使えないわけですしね。
続きを読む>>
Computer | comments (1) | trackbacks (0)

Firefoxな日々

気がつけばいつの間にかFirefoxが一番利用頻度の高いブラウザとなっています。プラットフォームを選ばずに利用できるというのも嬉しい点ですが、様々な拡張機能の組み合わせで自分好みの機能を付け加えられるというのが私に合っているのです。

そんなわけで自分用のメモもかねて、Firefoxの拡張機能などの紹介でも書き連ねてみようかと思います。
続きを読む>>
Computer | comments (1) | trackbacks (0)

TG50その後

突如常時点灯がわんさか出てきてしょんぼりなTG50ですが、その後色々やっているうちに(といっても普通に使ってるだけですが)バックライトを消すと常時点灯部分が普通に表示されるようになっていました。

なんとなく問題解決まで一歩前進したように思います。まあゴールまであと何歩かかるのかさっぱり分からないのですけどねぇ。
Computer > Palm | comments (1) | trackbacks (0)

TG50に異変が

上着のポケットにTG50を入れふらふらと外出していたのですが、帰宅してみれば画面上に黄色いドットの群れが踊っているではありませんか。困ったなぁ。

なんとなく困ったのでインターネット様にお伺いを立ててみたところ、ponyboy.orgさんの記事が引っかかりました。なんかよくわかりませんが、色々やれば解決するかもしれません。とりあえずはその記事にあるデモプログラムでもぐりぐりと動かしてみることにします。う〜ん、どうしたものかねぇ・・・
Computer > Palm | - | -

W32S戻ってきました

先日修理に預けてきたW32Sですが、本日完了したという連絡があったのでいそいそとauショップに行ってまいりました。無事受け取って「やっぱ小さいなぁ」と今更のように感慨に耽ってみたりするのでした。

で、すっかり忘れていたのですが、W32Sをアップグレードすると図書カードがもらえるんでした。この降って湧いた2000円を如何に使おうかと思い、せっかくだから気になるけど買うかどうか悩んでる本に費やしてみようかと思いつつなんとなく本屋に立ち寄ったら町田 康/いしいしんじ著の「人生を歩け!」と「人生を救え!」の文庫版を見つけてしまい、ものの見事にいただいて10分で現物化された2000円なのでした。

ま、そんな日もある。
Computer > Phone | comments (0) | trackbacks (0)

ブログの移行をしたいと思ったとき

「ブログ移したいなぁ」と思う瞬間は、ブログを運営してる人なら一度はあるものかもしれません。かく言う私もついこないだ移したばかりであったりしますが、移そうとした際に気になるのは今まで書いてきた記事です。

どうせなら今まで書いたものをそのまま一緒に持っていきたいものです。そんなわけでログのエクスポート機能やインポート機能があるというのは結構ありがたいことであったりします。

とはいえ、エクスポートやインポートの機能というのは結構まちまちだったりします。なので「ログをエクスポートしておいたから、これをインポートするだけなんて楽勝でしょ」と見切り発車するとあとでヒイヒイ言うことになりかねません。

ざっと調べてみたところ、MovableType形式、JUGEM形式、はてなダイアリー形式あたりがユーザー数も多くて何とかしたいと思う範囲のものな気がします。このあたりが相互に変換できたら幸せなんじゃないかなぁなんて思ってみたりするのですが実際にはなかなかに難しいものであります。

そんな中見つけたソフトがあります。GSK's HomePageさんで公開されているMemory Recorderというソフトで、基本機能としてはローカルで書いた日記をブログにアップロードするものです。しかし、プラグインを追加することでMovableType形式のログとはてなダイアリー形式のログがインポート/エクスポートできるようになるのです。

また、JUGEM形式とMovableType形式はsbに付属していたcgiを利用すれば相互に変換可能です(余談ですがSerene BachではSerene Bach自体にMovableType形式でのログ出力がサポートされたためにこのcgiは付属していないようです)。さきに紹介したMemory RecorderでJUGEMプラグインも作成されればそれぞれの相互利用が簡単に行えて便利になる気がします。

そんなわけで、こういう便利なソフトがあるんだなぁと覚えておくとそのうちいいことがあるかもしれません。私も前のサイトのログをもうちょっとどうにかできないかまた色々やってみることにします。
Web | comments (1) | trackbacks (0)

アンテナに登録していただきました。

自分のサイトが何であるかといわれるとこれまた難しい話だなぁと言わざるを得ないのですが、ひとつの側面としてPalm使いである人のサイト、であるわけであります。

そんなPalm使いの人々のサイトを集めたアンテナサイトとして、「ぱむあん。」PALMLINKでいこう!!というサイトがあります。私もよくしていただいている方がいらっしゃったり、単純に面白くて読んでいる方がいらっしゃったりでもう長いこと愛用させていただいております。

そしてこのサイトも、そんな魅力的な方々の末席に加えていただくことができました。お忙しい中そんなアンテナサイトを管理されておられる「ぱむあん。」管理人のたいちさん、PALMLINKでいこう!!管理人の連珠reさんには深く感謝する次第であります。名前のとおりショボイサイトですが今後ともよろしくお願いいたします。
Web | comments (0) | trackbacks (0)

W32Sの修理に

っていっても壊れたわけじゃありません。機種変して約一ヶ月のW32Sですが、正直言ってまだあまり積極的に活用してません。アプリも特にダウンロードしてませんし、着うたも別に興味なく、FeliCa機能も使ってません。ホント我ながら何のためにコイツに機種変したんだってくらいです(笑)

んが、いろいろ考えているうちに「FeliCa機能は今使わないだけでそのうち使うんじゃね?」と思うようになり、そうなるのであればいざというときのためにSuicaにバッチシ対応できるようにあらかじめauのほうで調整しておいてもらうに越したことはないよなぁと思ったわけであります。

つーわけで歩いて10分のauショップに行ってまいりました。なんのかんのと説明を受けつつ代替機を用意してもらったのですが、こいつがW11K。初代WIN端末であります。

懐かしいなぁと思いつつ手にとってみると、想像よりも意外と丸い印象を受けました。もっと角張った印象だったんだけどなぁ。

借りた端末が京セラ端末だったのは幸いです。なんとすればもうひとつのケータイ[WX310K]も、W32Sの前に使っていたA5502Kも京セラ端末なのです。短い期間とはいえ、戸惑い少なく利用できるのであればそれに越したことはありません。

W32Sが戻ってくるのはおよそ一週間後らしいです。それまで久々の京セラ端末と仲良くやっていきましょうかね。
Computer > Phone | comments (0) | trackbacks (0)

CentOSめも

5GB程度ではCentOSを使おうとするには無理があるというのは先頃気付いたのですが、だからといってこれをそのままやりくりするのも面倒ですし、別に実験用だから今入っているCentOSにこだわる必要性があるわけでもありません。

つーわけでCentOSを再インストールすることに決定。毎度毎度のことではあるけども、いちいちCDを何枚も焼いてインストールするのは面倒なので、ブートイメージだけ焼いてネットワークインストールすることにします。ちなみにインストールする先のパソコンはDELLのINSPIRON 3800。ちなみになんでCentOSかといいますと、CentOSが手持ちのLANカード「FNW-3600-TX」をインストール時から自動認識してくれるんでネットワークインストールとかできるし楽なんですよ。
続きを読む>>
Computer > Linux | comments (65) | trackbacks (0)

WX310Kのメールの振る舞い

私はWX310KというPHSを利用しているわけですが、こいつにはパソコンに来るメールを転送したりしているせいで結構な数のメールが届きます。

定額制にしてあるので別にメールがいっぱい来たってたいして困ることもないのですが、ひとつだけ困ることがあるのです。


メモリ容量が結構あるので、何も考えずにメールを溜めっぱなしにしているのですが、数百件もメールがたまっていれば当然そのうちメモリが一杯になってしまうわけです。そんなときWX310Kは親切にも古いメールを消して容量を確保してから受信してくれるのです。

しかしこれがまた。この状態になると反応が著しく遅くなるのです。おそらくは容量の計算だとかいらないメールの消去だとかがんばってくれてるんでしょうが、これがもうちょっとどうかというような感じなのですよ。

んで、そういう状態に気付くとメールをまとめて消すわけですが、ここなんですね困ったことというのは。

私の場合、メールが一杯になるのは大体400件以上溜まってるときなんですよ。そこからメールを消すわけなんですが、やっぱり最近受け取ったもの、とりわけその日受け取ったものくらいは残しておきたいなと思うわけです。

仮にその日きたメールが10件くらいだとして、残りの390件をわざわざひとつずつ指定して消去するのはすごく手間なわけです。可能であれば「○日残してあとを消す」とか「○件残してそれ以降を消す」とか、そういった機能を持ったものになっていってくれると嬉しいなぁと思うのでした。

携帯電話とかではそんなことってないんでしょうかねぇ。まあ携帯でそんなにメールを溜めたことはないので、実際どうだかよくわかりません。考えてみればこれだけメールを使うようになったのもウィルコムのおかげでしょうね。
Computer > Phone | comments (2) | trackbacks (0)
CATEGORIES
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
PROFILE
OTHER
PENTAX PEOPLE
PENTAX PEOPLE


水煙草専門店カリユン
水煙草専門店カリユン



はてなリング - Palm Ring

Bloglinesに登録